社会のニュース

2021年02月

1 :ヒラリ ★:2021/02/23(火) 19:11:28.67 ID:2Gu5lwzs9.net
あなたの周りにムダにやる気を下げてくる人物はいないだろうか? 経営・組織戦略コンサルタントの西野一輝氏は、
こうしたやる気を下げてくる人物への対策を『モチベーション下げマンとの戦い方』(朝日新聞出版)として上梓した。
今回のテーマは「『これだから女は』と言いがちな上司」について。

「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります」と発言した東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の会長だった
森喜朗氏が、女性蔑視だと国内外の批判にさらされ、辞任する騒動がありました。森氏だけでなく、こうした発言をする上司が
生息する職場は意外とあるのかもしれません。知人に話を聞いてみたところ「女性に対する偏見を口にする上司は
当社にいますよ」と教えてくれました。その職場には「女はすぐ感情的なる」などと偏見に満ちた発言を口にする上司がいるとのこと。
社内で行われる宴会など、気が緩む場面に限らず、会議中や朝礼などの発言でも問題発言を連発。部下たちは大いに反感を抱いているようです。
でも、どうして、このような上司が存在できるのでしょうか?

まず、差別発言をする上司は問題を認識していない可能性が高いと思われます。日本法規情報株式会社の男女間格差に
関する調査(2016年)によると、女性の約3人に2人が男女差別を受けたことがあると回答していました。
ところが7割以上の男性は差別をした経験がないと回答。男性だけが差別的な言動をしているとは限らないのでしょうが、
一方で認識のないまま差別発言をしている男性が多いこともうかがえます。

発言者が同世代の同僚であれば注意もできますが、上司だと指摘しづらいもの。「下手に注意して自分の評価を下げられやしないか?」
といった不安をいだけば、言わないという判断をする人が大半でしょう。職場が上司に対して気軽にモノが言える風土か否かも、
差別発言をする上司の存在と大きくかかわるのは間違いありません。

ちなみに前述した知人の会社は創業100年。上下関係の規律が厳しい社風が有名な会社です。いまどきの会社が風通しをよくするために
行なっている「360度評価」(様々な立場の人が一人の従業員を評価するもの)などの取り組みもなく、当然ながら上司のハラスメントを
聞いてくれる窓口もないといいます。

さらに調べていくと、女性に対する問題発言が平気で行われる職場に対して特徴が見つかりました。
それは人事異動が少なく、組織が硬直化していること。上司と部下の関係が長く続き、別の上司のマネジメントを受ける機会が少ないので、
不満があっても我慢するしかないのです。異動も困難なので、当然部下は上司に対して嫌われない努力をします。
ですので、差別発言に直面しても黙認してしまうのです。こうして差別発言を差別とも思わない上司が誕生することになります。

もし、あなたがこうした上司に直面した際に、どうしたらいいのでしょうか。大事なことは差別発言があったら、その場で対策を講じること。
あとで指摘すると「覚えていない」「終わったことはいいじゃないか」と真摯に受け止めない状況に陥る可能性があります。

とはいえ、直球で注意をするのも憚られる方も多いでしょう。そこで、発言を聞いたら速やかに
「どのような意図の発言でしょうか?」
と質問するのです。当人は差別発言であると気づいていない場合が多いので、質問によって問題に気づかせるのです。
すると、慌てて弁解する上司が相当数現れるでしょう。差別発言があったらその都度もれなく質問を続けるのもポイントです。
すると、組織の中で慎む意識が醸成され、差別発言は減っていくことでしょう。ただ、質問を自分だけが行うと嫌われるリスクが
高いと感じるならば、同僚と協力して質問を交代で行ってもいいかもしれません。
いずれにしても問題発言に気づかせる取り組みを果敢に行い、古い体質の職場から女性蔑視をなくしていきましょう。

AERA dot. 2021/2/23(火) 8:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/be089c9cafcf012b233c7efdc4898d3ec6c7180e

★1:2021/02/23(火) 08:23:11.41
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614056574/



続きを読む

1 :朝一から閉店までφ ★:2021/02/22(月) 20:26:07.18 ID:Up0DAe3c9.net
トピック
社会
日大芸術学部で去年と同じ出題
一般入試の英語で
2021/2/22 18:40 (JST)2/22 18:57 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社

 日本大は22日までに、9日と16日に実施した芸術学部の一般入試の英語で、昨年と同じ問題を出題するなどのミスがあったと発表した。

 日本大によると、16日の試験では、開始直後の点検作業で、五つの大問のうち三つが昨年と同じだったと判明。試験を中断し、不測の事態に備え用意していた別の問題冊子を配って試験を実施したが、終了後に新しい冊子にも昨年と重複した設問があったことが分かった。その後の調査で、9日の試験でも昨年と重複した設問があったことを確認した。

 9日と16日のいずれの試験も重複していた設問は全員正解とし、合否判定に影響はないとしている。

https://this.kiji.is/736518237741137920



続きを読む

1 :朝一から閉店までφ ★:2021/02/22(月) 19:30:21.62 ID:Up0DAe3c9.net
 南極観測を支援した海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」(竹内周作艦長)が22日朝、活動を終えて3カ月半ぶりに横須賀港(神奈川県)へ帰港した。しらせは今回、女子高生らが南極を目指す物語を描いたテレビアニメ「宇宙(そら)よりも遠い場所」とコラボレーションして情報発信しており、この日もアニメのいしづかあつこ監督のメッセージを盛り込んだ動画をインターネット上に公開した。

 しらせは2020年11月6日、乗組員約180人と観測隊員約40人を乗せて横須賀港を出港。12月21日に南極の昭和基地沖に接岸した。燃料や食料などの物資輸送や海洋観測の支援、設備の補修をし、21年1月19日に帰国の途に就いた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、例年とは異なり往路、復路ともに豪州には寄港せずに無補給での航海となった。

 この日は午前7時50分過ぎ、横須賀港に接岸した。オレンジ色の船体下部には砕氷でできた傷があちこちに見受けられた。艦上でささやかな帰国行事が催され、整列した乗組員約40人に対し、中山泰秀・副防衛相が「新型コロナで例年にも増して長期の艦内生活を余儀なくされるなど大変な苦労をされたとうかがった。過酷な環境下で見事に任務を完遂した」とねぎらった。

 コラボしたアニメは、「よりもい」の愛称で知られる。しらせの活動動画を随時発信してきた統合幕僚監部のツイッターには、アニメ主人公の女子高生ら4人をデフォルメしたキャラクターのイラストが登場した。いしづか監督は「(南極に)4人で必ずまた来ると誓った約束がこんなに早く果たされようとは。生み出した作品とキャラクターたちが、南極の地に降り立ったなんてうれしくも不思議な感覚です」などとコメントした。【松浦吉剛】

https://mainichi.jp/articles/20210222/k00/00m/040/202000c.amp

毎日新聞 2021/2/22 19:07(最終更新 2/22 19:10)



続きを読む

1 :千尋 ★:2021/02/20(土) 15:09:07.89 ID:Uoa+P3U29.net
佐渡島沖で18日に一時漂流した佐渡汽船のジェットフォイル(JF)「つばさ」は、
海水取り入れ口に大型海獣の肉片が詰まり、航行不能になったとみられることが19日分かった。
同船は予定より約9時間遅い同日午前2時すぎに両津港に到着。乗客ら40人にけがはなかったが、
暖房が切れた船内で長時間揺られ、疲れ切った様子だった。

 第9管区海上保安本部が原因を調査した。JFは取り入れた海水をエンジンや発電機の冷却などに用いており、
取水ができずエンジン停止や停電につながったとみられるという。
海水取り入れ口に詰まった肉片の識別を担当した新潟市水族館「マリンピア日本海」によると、
海保から一辺20〜50センチほどの肉塊が持ち込まれたといい、担当者は「骨の大きさ、厚みからみて、
魚ではなく大型海獣とみられる。クジラかアザラシのような生物の可能性が高い」と話した。

以下ソース
https://www.asahi.com/articles/ASP2N336KP2MUOHB012.html



続きを読む

1 :朝一から閉店までφ ★:2021/02/20(土) 13:00:48.36 ID:fytGh6V69.net
聞き手・岡田匠、渡辺元史2021年2月19日07時00分

 春の到来を告げる奈良・東大寺の「修二会(しゅにえ)」(お水取り)が今年も行われます。この伝統の法要は、奈良時代から1270年もの間、一度も途絶えることなく続いてきました。

 人々が知らず知らずのうちに犯してきた罪を、練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる11人の僧が人々に代わって悔い改め、世界平和などを祈ります。期間は、2月20〜28日の前行(ぜんぎょう)、3月1〜14日の本行(ほんぎょう)を合わせて約3週間です。
 二月堂という仏堂にこもっての法要のため、コロナ禍でも「密」を完全に避けるのは難しい。そんな中、僧たちはPCR検査を受けて隔離生活を送ったり、参拝者の数を制限して生配信したりするなど、寺はさまざまな対策をとります。

 「コロナ禍でも続ける」。東大寺別当(住職)の狹川普文(さがわふもん)さん(69)が朝日新聞のインタビューに応じ、強い思いを語りました。

 ――修二会は一度も途絶えることなく、今年で1270回を数えます。コロナ禍で今年も行を変えずに実施するのはなぜですか
 修二会は人々のために行う。自分が楽しようと思ったら修二会を中止にしたらいい。でも、それでは東大寺の存在意義がない。修二会があるから東大寺の意味があり、修二会をしなかったら東大寺は解散したらいい。そのくらいのもの。

https://www.asahi.com/amp/articles/ASP2J4TX0P22POMB00F.html



続きを読む

このページのトップヘ