社会のニュース

2020年11月

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/11/26(木) 06:02:06.18 ID:NFWed4z+9.net
毎日新聞2020年11月25日 11時20分(最終更新 11月25日 21時30分)

縫製会社「美泉(びせん)」社長・井上孝輔さん(40)

 「耳にかけないマスクはない?」。ある客の一言をきっかけに、耳かけを外してもずれない「すべり落ちないマスク」を長崎県諫早市の縫製会社「美泉(びせん)」の井上孝輔社長(40)が開発し、今月中旬に発売した。
生まれつき耳が小さい「小耳症」の人も着用でき、眼鏡や補聴器の邪魔にもならないと大人気だ。福岡市で4日に開かれた「九州・山口ベンチャーマーケット」第二創業部門では県内初の優秀賞を受賞した。井上さんに開発秘話を聞いた。【聞き手・中山敦貴】

 ――「すべり落ちないマスク」の仕組みは

 ◆いたってシンプル。マスク裏側の鼻に接する部分に、シリコンコーティングされた小さな滑り止めをハの字型に縫い付けており、これで鼻を挟み込むようにして着ける。付属のフック付きゴムバンドを首の後ろ側に回して固定すると、耳かけを外してもマスクは滑り落ちない。

 ――開発のきっかけは


 ◆10月上旬、自社ブランドのベビー服を買いに来た男性客から「知り合いの娘さんが小耳症で、マスクが着けられず困っている。耳にかけないマスクはないか」と聞かされた。うちは水泳帽の縫製などを得意とする会社だが、新型コロナウイルス感染拡大をきっかけにマスク製造を始めていたので「作ります」と即答し、10月末までに完成させた。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://mainichi.jp/articles/20201125/k00/00m/040/089000c



続きを読む

1 :さかい ★:2020/11/25(水) 19:39:37.08 ID:O06U6xUV9.net
クリスマスマーケット熊本 規模縮小して今年も開催へ【熊本】
https://www.fnn.jp/articles/-/111842
2020年11月25日 水曜 午後7:17 テレビ熊本

竹あかりのシンボルツリーのもと『ヒュッテ』と呼ばれる県産材を使った屋台が軒を連ねる熊本オリジナルのクリスマスマーケットが今年も開催されます。2018年から始まり、去年は約21万人以上が訪れた人気イベント。今年は、これまで会場だった熊本市中央区の花畑広場が再開発で使用できず、新型コロナの影響もあって中止も取りざたされました。しかし、検討の結果、会場をサクラマチクマモトの屋上庭園に移し、期間も12月11日から15日間(去年までの倍)として人出を分散させるなど工夫することで開催にこぎつけました。「3年目、何らかの形で開催したかった。熊本の風物詩にしたい」と荒木真吾事務局長。これまでは企業から資金を募っていましたが、今年は応援チケット(オリジナルマグカップ、ドリンク1杯付き)を3000円で購入してもらうことにしています。



続きを読む

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/11/24(火) 17:46:25.22 ID:l4i4EKUl9.net
2020年11月24日 16:25

 チンパンジー研究の世界的権威で文化功労者である京都大の松沢哲郎特別教授(70)らが京大霊長類研究所(愛知県犬山市)などに関わる研究資金を不正支出していた問題で、京大は24日、不正に関わった松沢特別教授と友永雅己教授(56)を懲戒解雇処分にしたと発表した。

 京大の調査委員会は今年6月、松沢特別教授らによる不正支出があったとの調査結果を公表していた。愛知県犬山市や熊本県宇城市の飼育施設の工事などで過大な支出や架空発注、入札妨害などをしていたという。

 松沢特別教授は、霊長類研究所長を2006〜12年に務め、世界的に高いレベルにある日本の霊長類学を牽引(けんいん)。チンパンジーのアイとの40年以上にわたる研究などを通し、チンパンジーと人間に共通する心の在り方を見いだしてきた。こうした業績が評価され、定年退職後も京大高等研究院の特別教授として研究に当たってきた。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/423176



続きを読む

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/11/28(土) 19:35:31.14 ID:YjhiCklK9.net
2020年11月28日 17時26分

「息子が、高校時代に借りた奨学金の返済を拒否している。母親である自分が代わりに支払わないといけないのか?」。 弁護士ドットコムに50代の女性からこんな投稿が寄せられました。

2人の息子を女手一つで育ててきたという女性。長男は専門学校を卒業して就職し、二男も現在専門学校に通いながら就職活動をしているそうです。

● 二男の奨学金が「長男の学費」に使われた?

女性によると、息子は2人とも高校時代に、それぞれ月1万8000円、3年間で計64万8000円の貸与式奨学金を受け取っていました。

専門学校に在学している間は、返金猶予届を出すことで、奨学金の返済をしなくていいそうですが、その期間を過ぎると、半年に一度8万円の返済をしなければなりません。ところが二男は…。

"
「俺の学費は、公立だからかかってない。兄貴の学費や生活費になってたんだから、俺は、払わない」
"



●たしかに生活費にもあてていたが…

女性によると、たしかに二男の奨学金は生活費にあてていましたが、本人の修学旅行積み立てや、通学費にもなっていたといいます。

女性は二男に奨学金を返済してほしいと思っていますが、話し合いをしても「払わない」の一点張り。

"
「私には養育する義務があるからだと言うのです。納得できる理由がない限り払わない可能性があり、いちど、決めたら頑固に突き通す気質なので、諦めています」
"

二男が借りていた奨学金の返済義務は、本人にあるのでしょうか。それとも、母親にあるのでしょうか。加藤寛崇弁護士に聞きました。

●基本的には二男が返済義務を負う

最近の奨学金は、利息付貸与が中心で、利率も高額です。取立ても厳しくなっており、多々問題が生じている現状があります。

今回問題となっている「奨学金」がどの制度を利用したのか不明ですが、基本的に、奨学金はあくまでも「借金」です。そして、生徒・学生(本件では二男)が借主となりますから、二男が返済義務を負うことになります。

借りたお金がどう使われたのかということは、法的には意味がありません。通常の借金であっても、借主が、借りたお金を第三者に渡したりすることもあります。しかしそうであっても、貸主に返済義務を負うのは、あくまでも借主自身です。

● 債務整理や自己破産も検討の余地あり
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.bengo4.com/c_1/n_12066/



続きを読む

1 :どこさ ★:2020/11/27(金) 01:40:53.31 ID:HyPwO4fb9.net
★夫婦同姓なら家庭の一体感が本当に増すのか

会社員の女性、Uさんは3年前、韓国旅行へ行こうとして飛行機に乗れなかったことがある。パスポートの
姓と航空チケットの姓が違ったため、搭乗口で同一人物と認定されなかったのだ。Uさんはその10カ月前に
離婚したが、多忙だったことや手続きの煩雑さからパスポートの名字を旧姓に戻していなかった。飛行機の
格安往復チケットを申し込む際、旧姓に戻したクレジットカードを使ったことから、食い違いが生じたのである。

すぐチケット会社へ電話したが、変更は認められず払い戻しも受け付けてもらえなかった。結局新たに翌日の
チケットを購入して現地へ。3泊4日の旅行は2泊に短縮されてしまったという。

「直後は、『私ってドジだな』と悔やむ気持ちが大きかったのですが、今は夫婦別姓が認められていたら
こんなに面倒な思いをしなくて済んだのに、と思います」とUさんは語る。パスポートの氏名変更には、戸籍抄本
または戸籍謄本、住民票などが必要になるうえ、6000円の手数料がかかる。手続きのために仕事を休む必要が生じることも。

・いまだに96%が夫の姓を選ぶ

結婚しても旧姓を別名として併記する例外的規定もあるが、それは主に二重国籍や国際結婚、海外での仕事で
旧姓を使うことが証明できる人限定だ。しかも、世界で唯一夫婦同姓を法律で義務づけている日本独自の
仕組みであるため、外国に入国する際説明を求められることもある。しかしこうした問題は、誰もが生涯同じ姓
を使うことができれば発生しない。

日本では、第二次世界大戦後の民法改正で、「夫または妻の姓を名乗る」ことができるようになったが、約96%の
カップルが夫の姓を選ぶ。それは、男性の姓を選ぶ慣行が圧力としてカップルにかかっているからとも言える。

結婚後も働き続ける女性が多数派になり、離婚再婚が珍しくなくなった今、現行法は多くの女性とその子どもたちに
不便を強いてはいないだろうか。旧姓などの通称が認められる職場も増えているが、パスポート以外にも、健康保険証
や運転免許証などの公的証明書は戸籍上の姓を使わざるを得ない。場面ごとに名字を使いわけることも煩雑である。

・夫婦別姓を求める人が多数派になっている

夫婦別姓を許容する、あるいは求める人が多数派になった要因は、大きくわけて2つ考えられる。1つは仕事や生活上
の不便。働き続ける女性が珍しくなくなった今、姓が変わると営業上の不利益を被る人は多い。研究者や医者などの
専門職はもちろん、客に名前を覚えてもらうサービス職や営業職でも困る。また、結婚・離婚の事実を明らかにする
姓の変更は、個人情報の強制的開示になる可能性もある。

2つ目の要因は、現代社会において、姓がアイデンティティと直結することだ。夫婦同姓規定を違憲として、2018年に
国を相手取った裁判を起こした原告の1人、医師の恩地いづみさんはペーパー離婚をしている。「生まれたときからの
名前は、私そのもの」と、2018年7月11日の朝日新聞記事上でその理由を語った。

夫婦同姓強制が法制化されたのは、1898年に「妻は原則夫の姓を名乗る」とする明治民法が施行されてから。明治初期
には男女同権が議論され、夫婦は別姓だった。同姓強制が社会に受け入れられたのは、庶民が姓を持てなかった江戸
時代の意識も残っていて、それほど重視されていなかったからではないか。

また、当時は共同体の中で暮らす人が大半だった。今でもそうだが、共同体では同姓の親せきが多数暮らしているなど
して、屋号や下の名前で呼び合うことが珍しくない。自分を、共同体や故郷の一部と感じていた人も多かっただろう。

(一部抜粋)
https://toyokeizai.net/articles/-/390446

前スレ ★1 11/25(水) 22:19 [NAMAPO★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606372371/



続きを読む

このページのトップヘ